ソムリエの追言「知ってるようで意外と知らない!?ワインにぴったり合う料理 ~焼き鳥・トンカツ編~」
ソムリエの追言
「知ってるようで意外と知らない!?ワインにぴったり合う料理 ~焼き鳥・トンカツ編~」
【道上の独り言】
もう何十年も前の昔の話です。
フランス人の友人が、日本での取引先である大会社の社長から接待を受ける際に、「何がお好みですか?」と訊かれ、「トンカツ」と答えたところ、社長は唸りながら絶賛したそうです。
そのフランス人はフランス最大のソシエテ・ジェネラル銀行頭取を父親に持ち、母親はフランス最大の(ロジエ)アパレルメーカー創業者のお嬢様、なんともセレブなお坊ちゃまです。
今でこそフランス人に何が食べたいと聞くと、多くの方は、すしと答えますが、 当時はすしを食べられない人が多く、天麩羅のゴマの油、サラダオイルが消化出来ない人が多かった頃です。彼らは慣れていなかったのです。
当時日本人もオリーブ・オイルに火を通すと、お腹を壊す方が多かったようです。
そんな中、ワインを飲み慣れているフランス人に一番評判が良かったのがトンカツです。 その次に評判の良かったのは焼き鳥です。 ですから、これらにワインが合わないと言う方は意味がよく分かりません。
---------------------------------------
前回のカレーの時にもお話しましたが、日本ではまだまだ焼き鳥のような大衆的な料理に対して、高級品のイメージが強い「ワイン」というとぴんとこない方が多いのかもしれません。しかしなんとなく定着しているイメージに流されて、ワインを選ばないなんて実にもったいない話です!!
たとえば焼き鳥は、一口サイズのローストチキンと言い換えれば、 ワインとの組合せがぐっとイメージしやすくなるのではないでしょうか?
さらにトンカツの「カツ」は、フランス料理のコートレット(Cotelette、英語ではカットレットCutlet)が語源で、もともとが西洋料理なのです。ヨーロッパでは豚ではなく「仔牛のカツレツ」が有名ですが、メドックやグラーヴの繊細な辛口赤ワインや切れ味の良い酸味のある白ワインと合わせて非常に親しまれています。
日本のトンカツは明治時代にその原型が持ち込まれ、その後独自の発展を遂げて昭和初期ごろに今のスタイルが確立したと言われています。逆輸入的にフランス人にも非常に人気が高く、もちろん彼らはワインと一緒に食しています。
【塩】

もちろん赤ワインも合いますが、それぞれの肉の持ち味を活かした塩味の場合には、あまりタンニンの強くないフルーティーなタイプの方が、お肉の淡白な旨みを十分に活かせるようです。
同じ塩味でも、豚バラ串やロースカツのように肉の脂の強いものであれば、脂っこさを流して、肉の旨みを最大限に引き出すため多少渋みのある赤ワインの方が良いでしょう。
もしくはすっきりと冷やした辛口のロゼワインです!
飲み屋さんでロゼワインを置いているお店は少ないかもしれませんが、美味しいロゼワインはとにかくストライクゾーンが広いので、極端な話どこの部位でも、タレでも塩でも、焼き野菜でさえも美味しく合わせられるのです。
焼き鳥屋さんで色々と串を頼んだけれど、ワインとどう合わせるか迷ってしまった場合、仮に1本のワインで通すのなら私は断然ロゼワインがお薦めです。
【タレ・ソース】

お店によっては甘味の強いタレを使う場合もあります。
そういうお店では熟成した甘みを感じる赤を選ぶのも一つの手です。 ボルドーで言えば、メルロー主体のものは比較的早い段階から熟成の旨みを楽しめ、 なおかつボディーもしっかりしたものが多いので、特にお薦めです!
メルロー主体のものは価格的にもお手軽なものが多く、 そのお店で一本2000円~3000円クラスのワインで十分楽しめますよ。 (もし楽しめなかったら、そのお店の値付けに問題あり!です)
また焼き鳥のハツやレバー等の内臓系のタレには、
サンテミリオンの赤ワインがぴったり合います。レバーのしっとりした食感と濃厚なコク、鉄分の味わいが、滑らかなメルローの果実味、サンテミリオン特有の土っぽいミネラル感が抜群の相乗効果を生み出します。
M
ICHIGAMIワインでいえば、焼き鳥には「シャトー・ラ・ジョンカード紅白ラベル」あたりが炭火焼きの香ばしい香りと紅白ラベルのスパイシーな樽香が合わさって、お互いを最高に引き立ててくれます。 鳥肉の表面のすこしコゲたところの風味、苦味との相性はまさにマリアージュの極みです。
トンカツには、濃厚な中にも特徴的な酸味のあるソースに合わせて、「シャトー・ルボスク 」が一押しです!熟成による深い味わいと引き締まった酸味が、とんかつソースの風味と相まって衣に閉じ込められた肉汁の旨みを、さらに上質な、甘みの乗った旨みへと昇華させてくれるのです。
一般的なトンカツ屋さんでは、ワインを用意していないところも多いので、ご家庭でトンカツとワインを楽しむ場合には、市販のトンカツソースと赤ワインを2:1ぐらいで少し煮詰めてバターを一切れ加えれば、よりワインの風味に近い自家製トンカツソースが簡単に作れます、ぜひお試しください!この組合せは、クセになります。
最近はハモン・イベリコ・べジョータをトンカツ屋さんで出す所も増えていますが、ワイン無しでどうやって食するのでしょうか?
▲ページ上部へ
ソムリエの追言
|