
商品紹介

シャトー・ラモット・ロゼは世界的に有名な醸造アドバイザーのミシェル・ロ-ラン氏の協力(1986-94年)の下、柔かで繊細なワインに仕上がっています。当店のみの独占販売です。カシスなどの黒系果実の香りや、土や草などの自然の香りを感じることができます。
どうして日本ではロゼが売れていないのかが不可解です。
それはヌーヴォの様なプロモーションが成されていない事も理由の一つです。
また中途半端なものの様に思われがちです。しかし、フランスでは 白と赤ワインを混ぜてロゼを作る事は禁じられています。したがってフランスのロゼ・ワインは最初からロゼとして生産されています。しかもしっかりとした市民権を得ています。 実際には春夏にフランスで飲まれるロゼの何と多い事やら・・!
南仏などでは春、夏にロゼワインを飲むことがおしゃれとされています。 ご自宅のあるいはレストランのテラスでは、今はやりのIce Monaco (ビニール製のワインクーラー)でおもてなしされます。サントロペなどでは高級レストランでも堂々とアイスバッグ(Ice Monaco) が使われています。太陽の恵み、そして休息を謳歌する気取りの無い気取り ? この光景は南仏では当たり前 !
ボルドーには非常に美味しいロゼが沢山あります。
是非、当店のロゼをお試しください。
鳥、魚、野菜、デザート何にでも合います。生ガキ、ブイヤベースなどには最高です。
![]() |



生産者紹介
|
ヴィュ・シャトー・ラモット
オーナー : デビッド・ラトゥース 世界的な醸造アドバイスの権威、ミシェル・ローラン監修シャトー ヴィュ・シャトー・ラモットは世界的な醸造アドバイスの権威、ミシェル・ローラン氏にも監修を受け(1986-94年)、その後は彼の良いところだけを取り入れ、独自にワイン造りを新化させていっています。また、ラモット社はボルドー市庁舎御用達でもあり、130ヘクタール以上の畑を所有しています(なんと東京ドームのグラウンド100個分) 技術開発の結果、健全でよく熟した葡萄により、体に優しいワインを仕上げています。 (Revue Vins et Santé ワインと健康という雑誌に紹介されているワインもあります) ※特に白ワインとロゼワインは評価が高く、当店で取り扱っている白ワインとロゼワインは、成田空港エールフランス航空ファーストクラスラウンジにも採用されるなど、とても評価の高いワインを生産しています。 ヴィュ・シャトー・ラモットは超大型トラクターや横型の最新式ステンレスタンクの導入など、地域で常に最先端の技術を取り入れ、ワイン造りに活かしてきました。オーナーのデヴィット・ラトゥースはとてもワイン造りに魂を込めており、熱い情熱を持ち続け栽培に対する挑戦を続けています。 130ヘクタール以上の畑を所有し、フランスの一大ワイン産地のボルドーの中でも、ベスト10に数えられる広大な畑をもっておりまた、ボルドー市庁舎御用達でもあります。 |

ソムリエからの一言コメント
ヴィュ・シャトー・ラモット・ロゼ (ロゼワイン/辛口/ライト・ミディアムボディ) ![]() メルロー:40% カベルネ・ソーヴィニヨン:30% カベルネ・フラン:30% | |
外観 | やや落ち着いた色合い。 |
香り |
梅や赤い果実の香り、トマト、赤ピーマンのような野菜の青さが感じられる。ゼリー、グミを思わせるかすかな甘さの風味、 オレンジピールなど華やかな香りの中に野菜、果実、ハーブなどの香りが複雑に絡み合う。 赤い果実、イチゴとラズベリーを感じます。また、オレンジの外皮の香りもあります。 |
味わい |
爽快な果実味が心地よく、偉大なボルドーの赤ワインを生み出すメルローやカベルネ・ソーヴィニョンから造られているとは到底思えない爽やかな辛口ロゼワインです。
酸味が全体を引き締め、洗練された飲みやすさがあります。 ロゼ独特の粉っぽさというか、まとわりつくような質感がなく、さらっとした中にしっかりとしたミネラルの存在感があり、絶妙のバランスを整えています。シャトー・ラモットの特徴はなんと言ってもこのミネラル感! |
より美味しく味わうには? |
9~11℃が適温です。冷やし過ぎると果実の味わいが感じにくくなります。目安としては冷蔵庫の野菜室が10℃です。 |


このワインにお薦めしたい料理
ミネラルの塩味が料理との相性を高め、縁の下の力持ち的な役回りを上手に演じているのです。ボルドーの白では合わせずらい、海老を使った料理や、中華料理全般、炒め物など油をしっかり使う料理との相性は特にお薦めです。
口の中にとどめると、わずかに感じるピリピリとしたスパイシーな刺激が感じられます、 この刺激があるから肉料理にも合わせられます、塩味を利かせた肉料理にぴったりです。 ハム、ローストビーフ、鶏、豚肉ソテーのシンプルなトマトソース。 豚細切れ肉ケチャップソテーなど、ケチャップを使った料理豚挽き肉の赤ピーマンつめ。ロールキャベツ、鶏の唐揚げ、小魚の塩焼き、フライ、生牡蠣、アスパラやブロッコリなどの緑野菜のボイル。ミートソースにも美味しいです。トマトの渋味とも凄く合います。
和食では天ぷらに合わせるのもお薦めです。
ロゼの強すぎないほのかな渋味は素材の味わいと調和し、 キレのある酸味が口に残った油分をすっきりと流してくれます。
お薦めはバーベキュー。
野菜ならピーマンとかアスパラやブロッコリーなどの緑野菜にとても良くあって美味しいです。
![]() |
![]() |
南フランス風 イカの詰め物 サクラえびのソース ソースのコクと詰めてある野菜の風味が ヴィュ・シャトー・ラモット ロゼのほのかな 渋味で引き立ちます。 |
天ぷら しし唐、アスパラ、茄子といった野菜の旨みや、 エビなどの魚介、天つゆともベストマッチです。 |

お客様の声
- 「ほのか」なんて表現がピッタリ。ロゼの美味しさを再認識しました。(岐阜県 M.M様)
- 甘くないロゼって中華にも合いますね!辛口のロゼって暑い夏にはぴったりで、新婚旅行でコートダジュールに行ったときを思い出しました。(群馬県 N.S様)
- 以前ワイン会でお世話になり、その時の生牡蠣との組合せが最高でした!(東京都 K.A様)
- この価格帯のロゼはあまり良いものがなく安っぽい酒という印象でしたが、こちらはしっかりとしたロゼという感じがします。(大阪府 S.M様)
- 正直ロゼワインは良い印象がなかったのですが、このロゼは美味しい。(新潟県 T.I様)
- 赤ワインを飲むには重くてちょっとしんどいな、という時にロゼを飲んでみたら程よい感じで満足でした(静岡 M.F様)
- 飲みやすい辛口で、ついつい進みます。(埼玉県 T.T様)
- 人気のロゼワイン。飲むならやっぱり、フランス産。(静岡県 Y.O様)
- アセロラジュース割りにはまりました。夫婦二人で、飲み干してしまいます。(東京都 Y.A様)
- メルマガに試飲のコメントがあったので、気になってました。仲間で2008年と飲み比べをやってみました!(栃木県 N.O様)
- お花見・ロゼワイン参加できなかったので、自分で買って、飲みました。桜を見ながらだと気分がよくなりますね。(北海道 M.Y様)